ぶどう山椒

ぶどう山椒を仕事にする

ENGLISH
BudoSansho+X山村のくらしをデザインする

ぶどう山椒農家の声

他の農家に比べて
ゼロからスタートしやすい

きとら農園
新田 清信さん
ぶどう山椒の栽培・販売を手がける 「きとら農園」代表。最近では海外からのリクエストに応えて、有機栽培でのぶどう山椒づくりに取り組んでいる。ぶどう山椒のブランド価値を高め、次世代につなぐ産業に育てたいと意気込む。

取材日:2020.6.29・8.31

1

就農前の情報集めを徹底

 私がぶどう山椒の栽培をするようになったのは、東京からのUターンがきっかけです。大学時代は愛知で過ごし、その後東京で働いていましたが、結婚を機に地元に帰ることを決意。 ぶどう山椒の農家をしていた親戚から、「仕事になるよ」という話をもらったことからぶどう山椒づくりをスタートしました。
 私が幸運だったのは、家族をはじめサポートしてくれる多くの人たちと、就農する前段階から協力できたことだと思います。 畑探しや機材の準備といったハードの部分と、農業を仕事とする上で暮らしに必要なソフトの部分、どちらも大切でした。

 農業をする上で、有田川町役場やJAと相談し、補助金制度をはじめとしたサポートを受けました。就農前はもちろん、農業を始めて10年近くたった今も困ったことがあればすぐ相談していますよ。
 大阪などの都市圏からもすぐですし。 まずは一度、有田川町に来てもらって、いろいろご自身の目で見てみるといいと思います。
 いま力を入れているのは有機栽培です。 農薬を一切使わないで育てているので実のなりが悪いところはありますが、ぶどう山椒のブランド価値を高めるためのアイデアを自由に出し、そしてすぐに試せるのは、自分の畑ならではのいいところですね。

Point
自治体などの制度を有効活用する

「桑の葉茶づくり+庭師の仕事」で収入アップ

 ぶどう山椒農家にとっての繁忙期は、毎年2回ある収穫時期です。 初夏の5月と、7〜8月が忙しさのピークですね。 5月に収穫する実山椒は佃煮などに、7〜8月に収穫した実は乾燥させて石臼などで挽き、家庭でもよく使われる粉山椒にします。 どちらもフレッシュで強い香りと、舌がピリリとしびれる刺激的な辛味が特徴です。
 ただ、繁忙期以外の時期は比較的時間の融通がききます。 7〜8月の収穫についても、乾燥させて出荷するまでが私たちの役目で、粉末化などの加工はJAがやってくれます。 重機のような大がかりな機材は必要ありませんし、他の農業に比べて初期投資が低く、参入障壁が低いのも特徴だと思います。
 ただ、私の場合は家族もいますし、年間を通した収入のことを考えて、ぶどう山椒以外にも収入源をつくる《ぶどう山椒+X》を実践しています。 それが「桑の葉茶づくり」と「庭師の仕事」です。


きとら農園の年間スケジュール

きとら農園の桑の木

 8月にぶどう山椒の収穫シーズンが終わった後、山で育てている桑の樹から収穫した葉でお茶をつくっています。 2週間ほどかけて桑の葉を1年分まとめて収穫し、乾燥させ、注文が入ったら茶葉に加工して発送します。
 原料となる桑は基本的に手間いらず。肥料も農薬も使っていませんし、桑の葉を蒸すときの熱源も山の間伐材を薪にしたもの。 乾燥機もぶどう山椒のものと共用しており、桑の葉茶をつくるための設備投資はほぼ必要ありませんでした。


きとら農園の桑の木

 また、冬の時期は庭師の仕事を請け負っています。 お世話になっている造園業の方もぶどう山椒農家なので、《ぶどう山椒+X》への理解がありますし、ぶどう山椒についても造園仕事についても相談できるので助かっています。
 桑の葉茶づくりも庭師の仕事も、スケジュールがしっかり決まっているので年間を通じた収支の算段ができます。 桑の葉茶は和歌山県では珍しく、また栽培・加工も自然に近い方法をとっていますので、全国から注文をいただけるようになりました。
 他にもまだ誰もやっていない《ぶどう山椒+X》があると思いますので、それぞれの得意分野を活かした「X」を探してみてください。

Point
オフシーズンに別の仕事を手がける

ぶどう山椒は、世界に通用する

 海外では山椒のことを「ジャパニーズペッパー」といいます。 数年前、フランスの商談会に参加したとき、山椒がまさに日本を代表するスパイスとして認識されていることを感じました。
 香りに敏感なフランスのシェフが、山椒を使ったスイーツを試食用に用意してくれていたのですが、会場を訪れた人たちの反応がとてもよくてびっくり。 さらにチョコレートやチーズと合わせるなど、山椒を使った幅広い料理のアイデアに2度驚きました。

 自分で育てておきながら恐縮ですが、ぶどう山椒の商品価値はとても高いと思います。 日本だけでなく、世界で認められるだけの力がありますので、あとはいかに商品の魅力を広めていくか、ぶどう山椒農家を増やして産地を守っていくかにかかっていると思います。
 ポイントは拡販するチャネルを複数持つことでしょうね。 ネット販売はもちろん、SNSと組み合わせる工夫をしたり、私のように[ぶどう山椒+X]にチャレンジする若者を増やすことだと思います。

Point
ネット販売やSNSに力を入れる
ページの先頭に戻る