ぶどう山椒

ぶどう山椒に携わる人たち

ENGLISH
西脇直次さん

「基地」から生まれる革新的・ものづくり

清水製作所
代表
西脇 直次(にしわき・ただつぐ)さん

取材日:2019.5.13

山の木は、それぞれが大切な役割を担っている

有田川支流の集落、旧清水町下湯川に暮らす西脇直次さんは子ども時代をこんなふうに振り返る。「山には色々な木々があって、その周りを囲むように棕櫚(しゅろ)の木が茂っていたんです。それぞれの木がどんなふうに使われて暮らしの中で役に立っているのかを間近で見て、子ども心に山の木の価値を強く感じていました」。だが、昭和の高度成長期以降、時代は大量生産・大量消費へと舵を切った。自然のままに育った山の木々は伐採され、代わりにスギやヒノキなどが植林された。樹齢数百年の木が、役割を果たさないままに切られて朽ちていく。木からつくられる仏像や芸術品にも興味があった西脇さんは、そんな状況に疑問を感じて、本を読んだり、宮大工のような専門職の方に会ったりしながら、木に関する多くの知識を培っていった。木の役割を考えて、何らかの目的に向かってじっくりと育てようという人が周りにはいなかった。「自分がやるしかない」という思いからその後の生き方を決めた。


西脇直次さん・榮子さん夫妻

「自分の生きる道」はこれしかない

実家の父親が棕櫚の木の加工を内職でやっていたことからヒントを得て、西脇さんは棕櫚の製品づくりを本業としてやっていくことを決意する。同じ種類の木でも場所や環境の違いで育ち方が違う。柔らかい部分は体を洗うためのブラシに、固くて強い部分は高級たわしにと、それぞれの特性を見極め、メリットを最大限に活かしながら商品化のアイデアを練っていった。

「自分の考え方や技術で開拓できる分野を見つけて、そこでのチャレンジがしたかった」。大切なのは自分の目で確かめ、自分の頭で考えて、「自分の道」を見つけること。誰かが敷いた道ではなく、自分自身が発見し、選択した道を進むことこそが生きることだと感じていたからだ。そんな生き方をこれまでまっとうできたのは、23歳の時に結婚した奥様、榮子さんの協力が大きかった⋯と、少し照れながら教えてくれた。商品として完成するまでの試作品作りは手間と時間がかかるうえに、成功するかどうかもわからない終わりの見えない作業だ。「家内には、ずいぶん苦労をかけました」。その隣で榮子さんの明るい笑顔が弾けた。

完成した山椒の「擂粉木」。大都市のセレクトショップやギャラリーで販売されている。

インターネットでは過去の情報しか見つからない

西脇さんはネットの情報に頼りすぎることに危うさを感じている。「今はみんな、すぐにスマホで調べて答えを知って満足しているけど、そこに書かれていることはすべて過去のことだよね」。大人が率先してやるべきなのは、これからの時代を予測して、そのためにはどんな生き方が求められているのかを自分で考えること。そのためにはリアルな体験が不可欠だ。西脇さん自身も、30代の頃に技術指導で出かけたあるアジアの国で、忘れられない衝撃的な経験をしている。「目の前に、日本のプラスチックごみが山積みになっていた。日本人の一人として恥ずかしくて、これを解決してやるぞ、と思ったんです」。

本質に立ち返ってこう考えた。「ゴミをこれ以上増やしたくない。最後は自然に還る、地球にやさしい商品を自分たちの手でつくろう」。

現在、清水製作所で制作している、棕櫚のたわしや山椒の木の擂粉木などが生まれたのにはこういう背景があった。強力なパートナーとして株式会社東屋(本社:東京市品川区)と株式会社コーゾ―が運営する高田耕造商店(本社:和歌山県海南市)が西脇さんの活動を支えている。


西脇さんたちが植えたぶどう山椒の木もすくすくと育っている。

棕櫚の製品を数多く扱う高田耕造商店の三代目、髙田大輔さん。この日も棕櫚の加工を手伝いに来ていた。

樹皮から取り出された棕櫚の繊維

僕たちの「基地」を広げていきたい

西脇さんは決してテクノロジーの進歩を否定しているわけではない。「こんな山の中にいても、インターネットを通じてお客さんから直接注文が入るんです。やりとりもできる。それが楽しい」。また、物流に大きな変革をもたらすことを期待してドローンの技術にも注目しているそうだ。長年大切に受け継がれてきた「ものづくり」の手法と最先端の技術、それぞれのいいところを掛け合わせれば、そこには明るい将来像が見えるという。「みんなで、夢を見ようよ」と微笑む。

そのためには、家庭内の手作業レベルにおさまっているわけにはいかない。「仲間と手を組んで基地をどんどん広げて大きくしていきたい」。また最近では、加工品をつくるだけではなく自らぶどう山椒の栽培も始めるなど、山づくりにも精力を注いでいる。「僕らはまだまだ成長できる。もっと仲間を増やしたい。技術も考え方もノウハウも、なんでも教えますよ」。

Information
株式会社 東屋

〒141-0022 東京都品川区東五反田5-4-20
TEL: 03-5798–7510 FAX: 03-5798-7511

Official Site
https://www.azmaya.co.jp/

高田耕造商店

〒640-1173 和歌山県海南市椋木97-2
TEL: 073-487-1264 FAX: 073-487-3318

Online Store
https://takada1948.shop-pro.jp/

ページの先頭に戻る